着物 首里花倉織
沖縄の着物の中でも、もっとも格式の高い着物です。
高度な技術が必要な為、琉球王朝の王族のみ着用が許されていました。
名古屋帯 西こぎん刺し
青い麻布に白い木綿糸で刺して精緻な模様を作ります。
特に先人から受け継いだ技を細やかな繊維で刺す技法は西こぎん刺しの特徴で他の追従を許さない美しさです。
高貴な着物にあえてカジュアルな帯を合わせて北と南の技の饗宴を試みました。
帯締めは着物にも帯にも負けない道明の帯締めで纏めてみました。
龍村光峯、本名順。祖父は初代龍村平蔵。古代裂の復元に取り組む。錦織美術の第一人者である。袋帯の柄では珍しい意匠で色も抑えてはいますが、存在感を感じさせるのは織物の放つ品格です。
第一礼装の留袖から訪問着、色無地に合わせていただけます。
鴛鴦と言えば羽田登喜男、重要無形文化財保持者として有名です。
どんなお着物にも合わせてやすく嫌味のないお色の袋帯です。
古代絹織物の復元や宮中の儀式などに使われる
着物 にきたえ
〒370-0043 群馬県高崎市高関町317-9 2F 小峯 妙子